相談電話086-
相談・支援は無料 月~土 午前10~午後4時 祝日・年末年始は休み
時間外は 0570-
2014・7・5 ルネスホール 小早川明子さん
講演のすべてはこちら
「ストーカーを考える」対談はこちら
小早川明子さん著作 『「ストーカー」は何を考えているのか』
新潮新書 ¥720(税別)もご参照ください
「ストーカー被害から命を守る」 小早川明子さん 2014・7・5 ルネスホール講演レジメ ストーキングは、無断接近の繰り返しによる相手の安全を脅かし不安に 陥れる行為である ストーカー行為を行う人というのはどんな人なのか? 加害者の特徴 「加害者の特徴」 そもそも交際中から問題が多い 「ストーカー化しやすい人の特徴」 恩着せがましい、過干渉、という交際中の特徴がある 被害意識を持っている 心の痛みを相手のせいにする 相手に責任を感じさせるよう責める 相手から離れることができない不安と弱さ 戻ってこないと分かると報復を考える 最近の特徴 最近の特徴はネットでのやり取りを交際と見なし、 同様の心理反応が起きる ラインの発達で、被害者は観客の目にさらされる 低年齢化と高年齢化 被害に遭う人には、どんな特徴があるか 相手を傷つけることを極端に恐れる 努力と忍耐で何とかなると思っている 自分を罰する傾向 報復を恐れて第三者への相談ができない ストーカーの被害を防ぐために、この段階になると危ないといった 危険度はどうやって見分けたらいいか (リスク、デインジャー、ポイズン) 早期の相談、発見、協力体制の必要性 むりな要求や暴言があったら、弁護士に代理人になってもらう、警察に警告を依頼 ![]() ストーカーの被害を防ぐために、被害にあっている人はどうしたらいいか? 別れたいとはっきり伝える 別れたいと思った時、第三者に相談する 第三者は介入を試みる 常に記録をとる 貸し借りは清算する 逃げ場所を確保する 職場や学校、家族には早めに相談し、協力を得る 暴言が始まったら警察に警告をお願いする 一人でいる時間をつくらない カウンセリングはどう行われるか 「加害者と向き合う手順」 ストーカーの被害を防ぐために、社会はどうあるべきか、どういうことが必要? 改正されつつあるストーカー規制法、警察の対応 警察以外の相談機関の機能の拡充 被害者が対策情報を一括的に得られること 期待したい弁護士の活動 加害者と呼ばれる側の相談先も必要 被害者支援機関と医療機関と取締り側の連携が求められる 海外の取り組み アメリカ 全米犯罪被害者センターと司法省の女性への暴力担当事務による 「ストーキングリソースセンター」が啓発と情報発信をしている イギリス ストーカー 「The National Stalking Clinic」 NHS(National Health Service)の参加の特殊な精神衛生サービス 法的問題も扱いストーカーとその被害者の精神分析および治療を行う。 ストーカーケースでは、保釈または親権監護権の決定事件や保護観察の過程でも アセスメントレポートを求めることができ、裁判所の処分としての治療も行う。 「ストーカー被害から命を守る」 小早川明子さん 2014・7・5 ルネスホール講演資料 ストーキング行為の被害度 (被害者と一緒に考える)
![]()
報復をおそれる心理について・・・ 被害者の多くは相手が処罰されることを求めていないし、逮捕されてもすぐに戻ってくるという無力感を持っている。被害者が加害者を訴える際の恐怖心に理解を。
「ストーカーを考える」対談はこちら 「ストーカー被害から命を守る」 小早川明子さん 2014・7・5 ルネスホール講演資料 加害者の特徴 ➀ 確固たる心理的動機があり、正当性を妄想的に信じ込む ② 相手を一方的に追い詰め、苦しめていることを自覚しながらも相手に好意を持たれる望みをかける ③ ②の望みが絶たれた時、心のバランスは憎しみに反転、自殺または相手を殺害することもある 講演のすべてはこちら 「ストーカーを考える」対談はこちら 「ストーカー被害から命を守る」 小早川明子さん 2014・7・5 ルネスホール講演資料 ストーカー化しやすい人の特徴 A、鏡を見る回数が極端に多い B、1人で外食ができない、店員への態度が悪い C、人の批判が好きだが、批判されるとすぐに機嫌が悪くなる D、嫌みを言ったりカマをかける、人の悪口を言うことが多く評価もころころ変わる E、恋人が髪型を変えたり新しい洋服を着ていたりするとすぐに気がつく F、恋人の会社の同僚や友達の名前を知りたがる G、恩着せがましく、褒められていないと機嫌が悪くなる H、恋人のケータイを見る 予定を聞きたがるなどの干渉が多い I、時間や道徳、マナーに厳しい J、旅行の計画は綿密に立てる K、ケンカをしても決して謝らない 言い訳がうまい L、過去の自慢話が多く、すぐに専門用語を使いたがる M、用もないのにメールを頻繁に送る、すぐに返信しないと怒る N、お風呂やサウナなど、気持ちよくなれることが大好き O、お腹が空くと不機嫌になる P、エアコンはいつも自分の適温で調節する 講演のすべてはこちら 「ストーカーを考える」対談はこちら 「ストーカー被害から命を守る」 小早川明子さん 2014・7・5 ルネスホール講演資料 加害者に向き合う手順
「ストーカーを考える」対談はこちら |